明日は成人の日。

今年の新成人は122万人だそうですが、これはピークだった42年前の246万人と比べると半分以下です。

この数字を見るだけでも、日本は深刻な少子化が進んでいることがわかりますね…

また、それにともない高齢化が顕著になり、さまざまな疾病による医療費の増大が懸念されています。

認知症の増加も深刻な問題といわれ、患者数は2002年からの10年間で2倍にも増えているとのこと。

これは、65歳以上の10人に1人が認知症という割合だそうです。

そのため、厚生労働省は昨年「認知症施策推進5ヵ年計画」というものを発表しました。これがオレンジプランです。

オレンジプランの7つの対策とは次のようなもの。

・標準的な認知症ケアパスの作成・普及
認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れの作成や普及

・早期診断・早期対応
かかりつけ医認知症対応力向上研修の受講者数を35,000人から50,000にする。また、認知症サポート医養成研修の受講者数を2,500人から4,000人に増加する。

・地域での生活を支える医療サービスの構築
「認知症の薬物治療に関するガイドライン」の策定、精神科病院に入院が必要な状態像の明確化、「退院支援・地域連携クリティカルパス(退院に向けての診療計画)」の作成など。

・地域での生活を支える介護サービスの構築
認知症の人が可能な限り住み慣れた地域で生活を続けていくために、必要な介護サービスの整備の推進

・地域での日常生活・家族の支援の強化
認知症地域支援推進員を175人から700人に増員、すべての市町村での市民後見人の育成・支援組織の体制整備、認知症の人やその家族等に対する支援など。

・若年性認知症施策の強化
若年性認知症支援のハンドブックの作成、若年性認知症の人の意見交換会開催などの事業を47都道府県で実施など

・医療・介護サービスを担う人材の育成
「認知症ライフサポートモデル」(認知症ケアモデル)の策定や認知症介護実践リーダー研修の受講者数を26,000人から40,000人へ増員、一般病院勤務の医療従事者に対する認知症対応力向上研修を新規で行い、87,000人の受講者数を目指すなど。

ちなみに認知症とは、正常だった脳の知的な働きが、後天的な原因で記憶や判断力などに障害が起こり、生活に支障が出ている状態です。

老化による物覚えの低下のようなものは含まず、病的に能力が低下するもののみを認知症といいます。

よく知られているものに、アルツハイマー型認知症がありますね。

■ 認知症予防のための脳トレーニング

前頭葉は脳のコントロールタワーの役割をして、左脳と右脳の情報をもとに判断、分析、決断、創造力、感動といった脳の働きを受け持っています。

このため、前頭葉を活性化させることが、認知症の予防につながるといわれています。

日常の生活で次のようなことを続けられてはいかがでしょうか。

前日の日記を書く・または読み返す
日記を書くために、昨日あったことを思い出そうとしたり、自分の行動を忘れないように意識することで記憶力を鍛えることができる

人と会話をする
5~6人のグループで話し合うことによって「注意分活力」という2つのことを同時に行うときに、その両方に気を配る能力を鍛えることができる

2つの料理を同時につくる
2つの料理を同時につくるためには手順を考えたり、作業を並行して進める必要があるため、「計画力」と「注意分活力」を鍛えることができる

体を動かすときに重要な役割をしているのは、脳の運動領域という部分で、その約8割は手や指、口の動きに関連しているため、手や指、口を動かすことも非常に有効だといわれます。

認知症は、糖尿病や高血圧などが原因で発症する場合もあるので、生活習慣や食生活の見直しも大切ですね。