「VDT症候群」をご存じですか?

突然ですが、仕事や家庭で一日何時間くらいパソコンの前に座っていますか?

また、帰宅後は夜遅くまでゲームをするのが習慣になっていませんか?

思い当たる方で、「最近からだの調子が悪い…」なら、VDT症候群かもしれません。

パソコンや携帯電話、ゲーム機などに使われている画面(画面表示をする装置)は、VDT(Visual Display Terminal)と呼ばれています。

これを長時間見続けることで起こる健康障害の総称を、VDT症候群といいます。

代表的な症状は、「目の疲れや肩こり」「腕や首の痛み」などですが、悪化すると、頭痛が続いたり、指先に痛みを感じたりするほか、食欲不振や不眠なども加わり、日常生活に支障をきたすほど症状が重くなるケースもあるようです。
気になる症状が続く場合は、早めに専門医の診察を受けましょう。

次に職場や自宅でできる予防法を、紹介しますのでご参考ください。

1) 10分ごとに数秒間、遠くを見る

目は、近くのものに焦点を合わせる時、水晶体(レンズ)を厚くして光の屈折率を上げるために、そのまわりにある毛様体筋(もうようたいきん)を収縮させています。

その結果、画面を見続けるほど毛様体筋の緊張状態は続き、やがて、目の疲れや充血、かすみ、まぶたのけいれんなどがあらわれてくるのです。

パソコン作業中は、画面を見続けるだけでなく、キーボードや書類にも視線を移すことが多いため、その度に焦点を合わせ直している毛様体筋の疲れは、時間とともに蓄積していきます。ある程度の時間がたったら、遠くを見るという習慣を。

2) 1時間に1度はからだを動かす

首や肩、腕、手、背中、腰などの筋肉は、座った姿勢を保ったり、キーボードやマウスを操作したりするために、想像以上の緊張状態が続いています。

パソコン作業を1時間続けたら15分は休憩することが理想的ですが、せめて、1時間に1度は、「背筋や腕を伸ばす」「肩を上下させる」「手を肩に添えて肩を回す」「イスから立ち上がってからだ全体を軽く動かす」などの動作でからだの緊張をほぐしましょう。

3) パソコンを使用する環境を調節する

画面と目との距離は、40~70cm程度になるように。また、画面の位置は、イスに座った状態で見た時に、目線よりもやや低い位置にくるように調節しましょう。

イスは、床から座面までの高さが37~43cm程度の範囲で調節でき、背もたれがついたものを利用し、可能であれば、机の高さは、60~72cmの範囲で調節可能で、キーボードに手を置いた時にその高さにひじの位置がくるものがよいです。

4) パソコンの設定を調節する

画面の明るさは、初期設定のままでは明るすぎることがあるので、少し暗めに調節したほうが、目の負担は少ないようです。また、ノートパソコンを持ち運んでいろいろな場所で作業する時は、その場所の明るさに応じて画面の明るさを調節しましょう。 画面に表示される文字の大きさは、3mm以上がよいとのこと。

パソコンは仕事に限らず、家庭生活にも密着した不可欠なもの。

職場や自宅で使う機会の多いパソコンによるVDT症候群を防ぐためには、できる予防法から始めて、からだを使った動作などは毎日の習慣にしましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*