免疫力アップのポイント (その2)

さて、前回に続き免疫力をアップさせる話の2回目です。

思い当たることが多いと思いますが「心と体」は密接な関係にあり、気持ちが落ち込みがちなときや不安定なとき、体調不良になることが多いですね。これは抵抗力が下がったことが原因。

■楽しいこと、笑うことで免疫がアップ!

ある実験を紹介します。20~60歳の男女19名に、3時間漫才や喜劇を見て笑ってもらいました。その直前と直後に採血し、免疫系の働きを示す2つの項目について検査をしました。1つ目の項目は「NK活性」といい、ガン細胞を直接攻撃して破壊することのできるNK細胞の働きの変化を調べること。
結果、3時間の笑いのあとではNK活性が正常より低かった5人が、全員正常範囲かそれ以上に上昇したそうです。また正常範囲の人も全員が上昇。これにより「笑えばガンに対する抵抗力が増強する」ことがわかったのです。

2つ目は「CD 4/8比」といい、免疫力を強くする細胞と免疫力を抑える細胞の比率を調べました。免疫力が低すぎるとカゼやガンにかかりやすくなり、反対に高すぎると、免疫異常のためにリウマチなどになります。それを調整するために2つの細胞があるのですが、3時間の笑いの後もともとこの比率が低かった人は上昇、高かった人は下がり、すべての人が正常値に近くになったとのこと。

この結果から、笑いは免疫力を高める効果だけでなく、免疫異常によって起こる病気に関しても、好影響を与えることがわかったのです。ちなみに「表情だけの笑顔だけ」でもNK細胞の働きは活発になるそうです。日頃から笑顔を心がけていると、病気にもかかりにくくなりそうです。

また、免疫力にはストレスが大きくかかわっています。ストレスが交感神経と副交感神経のバランスをみだすと、交感神経が優位になり、免疫力低下の原因になるからです。

副交感神経を促進するための方法として手軽なことは入浴。体の冷えの改善にもよいですね。さらに効果を高めるポイントは「ラベンダーの香り」。ラベンダーの香りはストレスを軽減し、副交感神経を高める効果があるそうです。疲れがたまっているときは、ラベンダーのエッセンシャルオイルを入れて、ゆっくり入浴することで心も体もリフレッシュできそうですよ。

次回も、免疫力アップのポイントをご紹介します。

免疫力アップのポイント(その1)

10月に入り朝晩は肌寒い日が増えてきましたね…

寒さは免疫力が低下する要因のひとつ。「ストレス」「疲労」も免疫力に影響するといわれていますが、日頃の生活習慣を気をつけるだけで、免疫力をアップさせることもできるのです。いくつかポイントを紹介していきますので、参考にしてこれからの季節をのりきってください

■ 鼻呼吸をする習慣をつける

テレビを見ているときなど、口が半開きになっていませんか?口は呼吸をするためにできていないため、口呼吸を長く続けていると、免疫力が低下する原因に。それは、のどの奥の扁桃腺を痛めるから。扁桃腺は、外からの細菌やウイルスなどの浸入を防ぎ退治する働きや、白血球を作ることもしています。

口で呼吸をすると、空気中のチリやホコリ、バイ菌やウイルスをそのまま吸い込んでしまい、扁桃腺を直撃!この結果、扁桃腺が細菌に感染すると、バイ菌を消化できずにそれを抱え込んだ白血球がつくり出されます。このバイ菌を持った白血球が血液といっしょに、体じゅうの内臓や器官の細胞に菌をまき散らすため免疫力が低下するのです。次に該当する項目が多い方は要注意です

■ 冬以外でもくちびるがカサカサしている。
■ 朝起きたとき、のどが渇いている。
■ 朝起きると、のどがヒリヒリする。
■ 前歯が出ていたり、歯にすき間が多い。
■ 片方の歯でかむクセがあり噛み合わせが悪い。

予防法をいくつか紹介すると

● ガムで訓練
バランスよくかむクセをつけるために、ガムをくちびるを閉じて左右均等にかむ練習が効果的だそうです。

● 寝ぐせの修正
横寝、うつぶせ寝の方は、気道が圧迫されるので、低めのやわらかい枕であおむけに寝る習慣をつける。

● おしゃぶりで訓練
おしゃぶりで口を使うようにすれば、鼻呼吸のクセをつける練習になるそうです。

気になる方はぜひお試しください

秋の花粉症対策はしていますか?

明日は秋分の日。
過ごしやすい気候になり、行楽にお出かけの方も多いのでは

ところで、最近「目がかゆい」「鼻水が止まらない」などの症状はありませんか?

もしかしたら、それは花粉が原因かも

花粉症の原因は、スギ花粉だけではありません。秋の雑草が原因の場合もあるのです。

鼻水や微熱が続く場合は要注意

花粉症は、風にのって大気中に飛散する花粉を、鼻やのどに吸い込んだときや、目についたときにアレルギー反応を起こす症状です。

花粉症のようなアレルギーが増えているのは、大気汚染や食生活などの変化によって体が抗体産生を促進しているのが原因ではないかといわれています。

ある日その抗体が限界を超えたときにアレルギー症状が発症します

花粉症のように、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの鼻の症状が、一定の季節に毎年決まっておこることを季節アレルギー性鼻炎といいます。

これは抗原の多くが草花や木の花粉で、それらがある季節に抗原として強く作用することによって症状がでるもので、代表的なものはスギ花粉ですが、その症状のあらわれる季節によっては、他の草木の花粉が原因になっている場合もあるので、症状のあらわれる時期をよく観察することも必要です。

下は草木の種類によって花粉が飛散する時期をあらわした表です。

花粉飛散の年間表

ちなみに秋の花粉症に関係ある草木は次のもの。

秋の花粉症の原因になる草木

 

花粉以外にも「ハウスダスト」「ダニ」などもアレルギーの原因になりますから、日頃から室内の掃除はマメにしましょう

 

「カリカ石鹸」夏のキャンペーン!

こちらは、やっと梅雨明けしたと思ったら、連日の猛暑

熱中症の方も増えているようです。日中の水分補給はじゅうぶんに。

さて、使った方にはよくわかるこだわり石鹸、カリカ石鹸

リピーターの方も増えています

カリカ石鹸は、無添加の石鹸素地にカリカセラピをたっぷり配合した安心石鹸で、頭から足先まで全身にご利用いただけます。

こんな方におすすめ

■ 安心・安全な石鹸を求めている

■ 赤ちゃんやデリケートなお肌の方

■ 有害物質からお肌を守りたい方

■ 美肌・お肌に活力補いたい方

ちなみに「歯磨き」にご愛用の方も。

そんなカリカ石鹸のお得なキャンペーンが8月1日から始まります

20140722-1

カリカ石鹸100gをお買い上げで、カリカ浴を2袋プレゼント

カリカ石鹸で汗を流したあとは、カリカ浴の入ったお風呂で夏の疲れをいやしてください

カリカグッズ「さぽ~とカリカ」をプレゼント中

いよいよワールドカップ開幕です。

ブラジルとの時差は約12時間なので、期間中は寝不足になる方も増えそうですね

季節の変わり目、体調管理にはお気をつけください

さて、当店の人気商品カリカセラピ

ご紹介も多く、たくさんの方々にご利用いただいています。

このたび感謝をこめて、いつでも気軽に利用できる携帯セット「さぽ~とカリカ」をプレゼント

内容は

・カリカセラピ7袋 ・ミニスプレー容器 ・専用ケース ・ご利用案内資料

さぽ~と カリカ

お仕事先や、外出時、ちょっとした旅行などにご持参ください。

カリカセラピ100包入りに1セットプレゼント中。

非売品、数量限定なので、品切れのさいはご了承ください

尿で体の毒素を出しましょう!

来週から6月。日中は汗ばむ陽気も増えてきます。
体の新陳代謝のためにも、水分補給は大切です。

今回は腎臓で作られる尿についてのお話を。

■尿に含まれている成分
尿にふくまれる成分の約90%は水分で、残りが固形成分。
アンモニア以外の成分は、尿素、塩分、クレアチニン、尿酸、カリウム、マグネシムなど。
また、尿の色は、腎臓にとどまっている時間が長いと濃くなり、短いと薄くなります。

■ぼうこう炎とは
腎臓で作られた尿は、ぼうこうにたまります。ぼうこうの許容量は、約500ミリリットルといわれていますが、250~300ミリリットルほどたまると、神経が刺激され、尿意を感じるようになります。
急性ぼうこう炎は、細菌感染によっておこるもので、尿意のがまんのしすぎや、過労が原因となることも。症状は、残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、血尿など。この場合、安静にし水分を大量にとって尿を増やし、ぼうこう内の細菌を洗い流すことで、1~2週間で症状が軽くなることもあります。

■尿の状態で病気がわかる?
◎尿が多い場合
1日の尿の量は、1.5リットルくらいだといわれています。3リットルを超える多尿の場合は、「糖尿病」や尿がつくられるのを抑えるホルモンが不足して起こる「尿崩症」、または「慢性腎不全」などの病気が考えられます。
◎尿が少ない場合
1日の量が500ミリリットル以下の場合は、「急性腎炎」「急性腎不全」「ネフローゼ症候群」また、慢性腎不全が進行すると、多尿から尿が少ない状態になるといわれています。

このように、尿は体の老廃物を出したり、病気を教えてくれたりと、大切な役割をしているので、次のようなことを心がけてください。

◎水を飲む
解毒の基本は水を飲むこと。水を飲むことで、体の代謝がスムーズになり、細胞が活性されていきます。
特に、尿から有害物質を出すためには、尿の濃度をうすく保つことが必要で、水分が不足して尿の濃度が高くなると、有害物質が溶けずに体の中に残ってしまいます。飲む量の目安は1日に1リットルから2リットルで、こまめに分けて飲むのがよいようです。
ただし、病気で水分制限がある場合は必ず医師に相談を。

◎食生活に気をつける
野菜や果物、海藻類などの食物繊維は尿や便を出しやすくするので、たっぷり取るようにし、体に毒素をためないように、日ごろから解毒を心がけましょう。

これから夏になると、脱水症状は、くもりの日でも起こりやすくなります。
日中はこまめな水分補給をお忘れなく