体のゆがみが体調不良の原因かも!?

桜の開花宣言が各地で始まったようです。そろそろ本格的な春の到来。

花粉や大気汚染の心配はありますが、天気が良い日は外に出て体を動かしてみませんか。

体を動かすことは、筋肉や骨の健康のためにも大切。

人間の体には、約200個の骨と、それらをつなぐ約400種類の筋肉があります。そのような骨と筋肉が組み合わさって、全身のバランスを取っているのです。

しかし、悪い姿勢で生活を続けていると、筋肉の付き方が左右不均衡になったり、骨格にゆがみが出ることで、健康に悪影響が出ることに。

体がゆがみやすい生活習慣とは、次のようなことです。

■ 足を組むクセがある

■ バッグをかける肩が決まっている

■ 床で横座りをすることが多い

■ 寝そべって、ひじ枕でテレビを見ることが多い

■ 食事中は、片方の歯だけで噛んでいることが多い

■ 机の高さが低いため、前かがみで仕事をしている

■ イスに浅く腰かけ、背もたれに寄りかかるクセがある

■ パソコンが机の片側にある

■ ゴルフやテニスなど体をひねるスポーツをしている

■ 電話をするとき、頭と肩で受話器を挟んでいる

■ 運動することがほとんどない

いかがでしょうか。思い当たることはありませんか?

ちなみに、体のゆがみが原因で起こる代表的な症状とは…

・イライラや集中力の低下

・肌荒れ

・息苦しさ

・冷え性

・便秘・下痢

・慢性疲労

・免疫力の低下

・頭痛

・目の疲れや視力の低下

・肩こりや五十肩

・腰痛

・生理痛

・膝の痛み

・むくみやだるさ

このような症状が続く方は、体のゆがみが原因かもしれません。

筋肉や骨が弱くなると、姿勢が崩れやすくなります。日頃から、軽い運動で硬くなった筋肉をほぐしたり、良質のたんぱく質や、カルシウムなどをバランスよく取るように心がけましょう。

「カリカ入浴剤」プレゼントキャンペーン

当店で人気商品のカリカセラピに新商品ができました。

とってもまだメーカーの試作段階のようです…「カリカ入浴剤」

カリカセラピは天然の青パパイアを発酵、乾燥させ、顆粒状にしたサプリメントで甘くて食べやすく、お子様にも人気です。

今回、数量限定ですが、カリカセラピをご購入のお客様に「カリカ入浴剤」をプレゼントさせていただきます。

1袋はこのようなもので、カリカセラピ40パックに3袋、100パックに5袋を差し上げています。

blog1

また、同封のアンケート用紙をメーカーに返送していただくと、もれなくカリカ石鹸30gをプレゼント!

blog2

興味がおありの方は、この機会にぜひお試しください。

詳細はこちら

カリカセラピ販売「健康ライフスタイル」

腹八分が健康や長寿の秘訣です

先日、テレビの健康番組で長寿についての話がされていました。

細胞の中の「ミトコンドリア」というものがポイントだそうで、長寿の方には共通するタイプがあるとのこと。

ミトコンドリアの詳細はこちら
↓  ↓
ミトコンドリアとは

このミトコンドリアを増やす方法は「運動」と「カロリー制限」。

「腹八分に医者いらず」ということわざにもあるように、ちょっとおなかがすいた状態が、健康の秘訣のようです。これは体の冷えとも関係があるとのこと。

食べ過ぎると、血液は消化のために胃や腸に集中するため、脳や筋肉など他への供給量が減り、体全体の熱を低下させ、冷えの原因に。体の冷えは、白血球の作用を弱め免疫力低下の原因になります。

ちなみに、小食が体によいというのは、動物実験でも証明されています。

アメリカでの実験だそうですが、年老いたネズミに毎日エサを与えるより、1日おきや2日おきなど、断食ぎみにさせたほうが、長生きをしたという結果に。

また、ネズミの摂取カロリーを40%までおさえると、脳内のドーパミンが増え、学習能力が高まったことから、小食は老化による脳細胞の損傷を抑えることも考えられるそうです。

外での運動が苦手な方は、日常生活でこまめに体を動かす習慣と、食べ過ぎない食生活を心がけましょう。

国を挙げての認知症対策「オレンジプラン」とは?

明日は成人の日。

今年の新成人は122万人だそうですが、これはピークだった42年前の246万人と比べると半分以下です。

この数字を見るだけでも、日本は深刻な少子化が進んでいることがわかりますね…

また、それにともない高齢化が顕著になり、さまざまな疾病による医療費の増大が懸念されています。

認知症の増加も深刻な問題といわれ、患者数は2002年からの10年間で2倍にも増えているとのこと。

これは、65歳以上の10人に1人が認知症という割合だそうです。

そのため、厚生労働省は昨年「認知症施策推進5ヵ年計画」というものを発表しました。これがオレンジプランです。

オレンジプランの7つの対策とは次のようなもの。

・標準的な認知症ケアパスの作成・普及
認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れの作成や普及

・早期診断・早期対応
かかりつけ医認知症対応力向上研修の受講者数を35,000人から50,000にする。また、認知症サポート医養成研修の受講者数を2,500人から4,000人に増加する。

・地域での生活を支える医療サービスの構築
「認知症の薬物治療に関するガイドライン」の策定、精神科病院に入院が必要な状態像の明確化、「退院支援・地域連携クリティカルパス(退院に向けての診療計画)」の作成など。

・地域での生活を支える介護サービスの構築
認知症の人が可能な限り住み慣れた地域で生活を続けていくために、必要な介護サービスの整備の推進

・地域での日常生活・家族の支援の強化
認知症地域支援推進員を175人から700人に増員、すべての市町村での市民後見人の育成・支援組織の体制整備、認知症の人やその家族等に対する支援など。

・若年性認知症施策の強化
若年性認知症支援のハンドブックの作成、若年性認知症の人の意見交換会開催などの事業を47都道府県で実施など

・医療・介護サービスを担う人材の育成
「認知症ライフサポートモデル」(認知症ケアモデル)の策定や認知症介護実践リーダー研修の受講者数を26,000人から40,000人へ増員、一般病院勤務の医療従事者に対する認知症対応力向上研修を新規で行い、87,000人の受講者数を目指すなど。

ちなみに認知症とは、正常だった脳の知的な働きが、後天的な原因で記憶や判断力などに障害が起こり、生活に支障が出ている状態です。

老化による物覚えの低下のようなものは含まず、病的に能力が低下するもののみを認知症といいます。

よく知られているものに、アルツハイマー型認知症がありますね。

■ 認知症予防のための脳トレーニング

前頭葉は脳のコントロールタワーの役割をして、左脳と右脳の情報をもとに判断、分析、決断、創造力、感動といった脳の働きを受け持っています。

このため、前頭葉を活性化させることが、認知症の予防につながるといわれています。

日常の生活で次のようなことを続けられてはいかがでしょうか。

前日の日記を書く・または読み返す
日記を書くために、昨日あったことを思い出そうとしたり、自分の行動を忘れないように意識することで記憶力を鍛えることができる

人と会話をする
5~6人のグループで話し合うことによって「注意分活力」という2つのことを同時に行うときに、その両方に気を配る能力を鍛えることができる

2つの料理を同時につくる
2つの料理を同時につくるためには手順を考えたり、作業を並行して進める必要があるため、「計画力」と「注意分活力」を鍛えることができる

体を動かすときに重要な役割をしているのは、脳の運動領域という部分で、その約8割は手や指、口の動きに関連しているため、手や指、口を動かすことも非常に有効だといわれます。

認知症は、糖尿病や高血圧などが原因で発症する場合もあるので、生活習慣や食生活の見直しも大切ですね。

ノロウイルス予防に手洗いを習慣にしましょう

ノロウイルスの感染が大流行しているようです。

日本だけではなく、海外でもウイルスが見つかったそうですから、旅行に行かれる方は、衛生管理に十分お気をつけください。

=====================================

感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスで、遺伝子が変異したタイプが全国で検出されていることが、新潟県や国立医薬品食品衛生研究所などの調査で分かった。

7日に発表された国立感染症研究所(感染研)の調査では6週連続で患者が増加。免疫をもたない人が多いとみられ、流行の拡大が懸念されている。

感染研によると、全国3千カ所の小児科で最新の1週間(11月19~25日)に確認された感染性胃腸炎の患者数の平均は13.02人。2週連続で10人を超えた。九州では宮崎や鹿児島など平均20人を超える県も複数あった。多くはノロウイルスが原因とみられる。

変異したウイルスは、10月に新潟県内の2カ所の福祉施設であった集団感染の患者から見つかった。その後、10月までに新潟に加え、北海道、東京、千葉、大阪、広島、島根、大分、沖縄の計9都道府県で確認された。

8月には香港でも見つかり、世界的に広がっている可能性もある。

※ 朝日新聞社 (2012/12/08)

===================================

ノロウイルス感染の予防法は「手洗い」だといわれます。

この時期は空気も乾燥しています、帰宅したらまず手洗いやうがいの習慣をつけましょう!

マイコプラズマ肺炎にご注意ください!

例年12月から1月に流行しているマイコプラズマ肺炎が、今年は10月で、昨年の患者数を超えているそうです。

マイコプラズマ肺炎とは、「マイコプラズマ ニューモニエ」という病原体の感染によって発症する病気です。

この病原体に感染すると、気管支炎や肺炎を起こします。

特に秋の終わりごろから冬にかけて増えてくるとのこと。

咳やくしゃみなどによって人から人に感染するため、幼稚園や学校、会社などで集団感染してしまう恐れがあります。

潜伏期間は、2~3週間で80%以上が14歳以下ですが、成人にもみられます。
(特に5~12歳がピーク)

■ マイコプラスマ肺炎の症状

発熱としつこい乾いた咳が3~4週間ほど続くのが特徴。

多くの人は軽い症状が続きますが、一部の人は重症化することもあります。
風邪の症状と似ていますが「痰が少ない乾いた咳」というのが大きな特徴です。

適切な治療を受けないと、数ヶ月にわたり肺炎が続くこともあり、脳炎や中耳炎といった合併症を引き起こしてしまうこともあるとのこと。

次のような症状はありませんか?

・発熱
・全身倦怠感
・長引く乾いた咳
・喉の痛み
・喘息があると、喘息の悪化
・頭痛

■ マイコプラズマ肺炎の治療と予防

抗生物質によって治療します。

ただし、この病原菌は、普通の細菌のような細胞壁をもっていないため、抗生物質のうちでも、効果のあるものは一部に限られています。

通常は、1~2カ月以内に治癒できることが多いですが、抗生物質の効かない「耐性菌」が増えていることが問題となっています。

予防方法としては、マイコプラズマ肺炎に対するワクチン(予防接種)が今のところないため、「十分な栄養と睡眠」「手洗いとうがい」「マスクの着用」などをし、流行している時期には人ごみを避けるようにすることです。

上記の予防をこころがけ、長引く咳などの症状があるときは、早めに診察を受けるようにしましょう。